2012年02月01日
久々の投稿
すいぶん長い事放置していたおかげでログインの仕方とかすっかり忘れておりました(苦笑)
現在、新しいことを始めるために準備をしております。
ここも少しずつメンテナンスしていきながら、維持していこうと思います。
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング
現在、新しいことを始めるために準備をしております。
ここも少しずつメンテナンスしていきながら、維持していこうと思います。
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング
2007年01月31日
和食たか田さんのホームページが出来ました
府中市の「和食たか田」さんのホームページが出来ました。
http://www.washoku-takada.com/
大信州への想いなどが綴られています。
よろしかったらお読みください。
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング
http://www.washoku-takada.com/
大信州への想いなどが綴られています。
よろしかったらお読みください。
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング
2007年01月26日
リニューアル
お久しぶりです。
全く書かない間も、毎日のようにたくさんの方に見ていただいているようです。
ありがとうございます。
リニューアルしました。
と言ってもデザインをちょっと変えてみただけですけど。
仕事の合間の息抜きです。
書きたいネタは山のようにあります。
もうちょっと仕事が落ち着いたら、ボチボチ再開してまいります。
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング
全く書かない間も、毎日のようにたくさんの方に見ていただいているようです。
ありがとうございます。
リニューアルしました。
と言ってもデザインをちょっと変えてみただけですけど。
仕事の合間の息抜きです。
書きたいネタは山のようにあります。
もうちょっと仕事が落ち着いたら、ボチボチ再開してまいります。
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング
2006年12月13日
吉永小百合さんラベルの焼酎発売
リンク : 左党サユリスト狙い、吉永小百合さんラベルの焼酎発売(asahi.com)
んー、吉永小百合さんは特に好きな女優さんではないので(もちろん素晴らしい女優さんだと思います)、このラベルには興味は無いのですが、それにしても思い切ったことをしたなぁと思います。
以前、故・石原裕次郎さんのラベルのワインの話を聞いたことがありますが。
それ以来の大物俳優ラベルの酒ということですかね。
もし、他に「こんな人がラベルにデザインされていました」というのがありましたら教えて下さい。
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング
んー、吉永小百合さんは特に好きな女優さんではないので(もちろん素晴らしい女優さんだと思います)、このラベルには興味は無いのですが、それにしても思い切ったことをしたなぁと思います。
以前、故・石原裕次郎さんのラベルのワインの話を聞いたことがありますが。
それ以来の大物俳優ラベルの酒ということですかね。
もし、他に「こんな人がラベルにデザインされていました」というのがありましたら教えて下さい。
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング
2006年05月31日
ザ・プレミアム・モルツ 2年連続最高金賞受賞!
サントリービール「ザ・プレミアム・モルツ」がモンドセレクションで2年連続最高金賞受賞しました。
快挙です。
とりあえず、こちらで速報をご覧ください。(音が出ますのでご注意ください)
昨年、日本のビールで初のモンドセレクション最高金賞受賞だったわけですが、2年連続最高金賞とは素晴らしい。
近所のレストランにも置くようになったので最近よく飲みますが、飲み飽きない美味いビールです。
サントリーの武蔵野ビール工場が府中市にあるので、地元の酒が評価されたような気がして嬉しいですね。
この酒を購入する(楽天・お酒と食品卸売お助けまねきねこ)
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング
2006年05月29日
恒例の宴会
今年も和食たか田さんで恒例の宴会を行いました。
そこで提供された日本酒を紹介します。
一本目は写真はありませんが、大信州の純米吟醸槽場詰めでした。
仕込1号タンクの中汲みの一番美味しいところで、蔵元が50本だけ確保しておいたものをいただきました。
通常四合瓶でしか販売されていないものですが、一升瓶で提供していただきました。
槽場詰め独特の旨みがあり、スッキリ美味い酒でした。
二本目は、大信州純米大吟醸生酒特選にごり。
柔らかい甘みとさやわかな微発泡が気持ちの良い酒です。
りんごのような甘みが感じられ、シードルのような感じです。
こういう日本酒を飲むたびに日本酒の概念が吹っ飛びます。
そして三本目。
四国愛媛の石鎚酒造の自信作、夏季限定商品「石鎚 夏吟」です。
とてもキレがいいです。
名前の通り爽やかな飲み口。
吟醸酒ですが食事にもぴったり。
美味しい酒でした。
今年も堪能させていただきました。
ありがとうございました。
PHOTO : 府中市・和食たか田
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング
そこで提供された日本酒を紹介します。
一本目は写真はありませんが、大信州の純米吟醸槽場詰めでした。
仕込1号タンクの中汲みの一番美味しいところで、蔵元が50本だけ確保しておいたものをいただきました。
通常四合瓶でしか販売されていないものですが、一升瓶で提供していただきました。
槽場詰め独特の旨みがあり、スッキリ美味い酒でした。
二本目は、大信州純米大吟醸生酒特選にごり。
柔らかい甘みとさやわかな微発泡が気持ちの良い酒です。
りんごのような甘みが感じられ、シードルのような感じです。
こういう日本酒を飲むたびに日本酒の概念が吹っ飛びます。
そして三本目。
四国愛媛の石鎚酒造の自信作、夏季限定商品「石鎚 夏吟」です。
とてもキレがいいです。
名前の通り爽やかな飲み口。
吟醸酒ですが食事にもぴったり。
美味しい酒でした。
今年も堪能させていただきました。
ありがとうございました。
PHOTO : 府中市・和食たか田
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング
2006年05月20日
田倉
PHOTO : 府中市・とり鉄
芋焼酎「田倉」です。
高良酒造さんは芋焼酎「八幡」が有名ですが、この田倉もなかなかの焼酎です。
八幡より少しだけ値段が高いですが、それでも納得の味。
八幡が好きな私にとっては、田倉は大好きな焼酎になりました。
白麹の焼酎は黒麹に比べて当たりが穏やかで、柔らかい甘みが特徴。
私は個人的には白麹のほうが好きです。
厳選された有機栽培の芋と米が原料。
そして、高良酒造の裏の飯倉山より何百年も前からの自然湧水が美味さの秘密。
伝統のかめ仕込みによる深い味わい。
今回はオンザロックで飲みましたが、お湯割りでも是非試してみたいですね。
この酒を購入する(楽天・地酒・焼酎専門問屋 油屋)
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング
2006年05月19日
さむらい 日本一アルコール度数の高い日本酒
PHOTO : 府中市・BAR American
アルコール度数が何と46度。
日本一強い日本酒です。
一年貯蔵とのことです。
冷やした状態でストレートで飲んでみました。
確かに味と香りは日本酒。
いかにもアミノ酸が多いといった感じにコクのある味わいですね。
でも、さすがに食中酒には向かないですね。
食後酒のほうがいいでしょう。
キンキンに冷やして、ジンやウオツカのように飲りたいなと思いました。
ロックでも美味しく飲めそうです。
この「さむらい」は、オーク樽に寝かせた「さむらい NAPOLEON」なんていうのもあるそうです。
ブランデーか?、とツッコミを入れたくなりますね。
玉川酒造は、新潟の老舗蔵元なのだそうです。
珍しい酒が好きな方にとってはインパクトとして最高の日本酒ではないでしょうか。
日本酒度 :+66 ← 冗談みたいな値です。
精米歩合 :60%
アミノ酸度:0.6
酸度 :0.9
この酒を購入する(楽天・玉川酒造)
続きを読む
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング
2006年05月18日
橘屋 純米吟醸山廃仕込
宮城の川敬商店が醸す「橘屋」の純米吟醸・山廃仕込です。
先日、和食たか田さんにお邪魔した際、いつものようにいろいろな美味しい日本酒をいただいたのですが、中でも気になった酒がありました。
川敬商店は、平成8年、9年、12年、13年、14年、16年全国新酒鑑評会において連続の金賞受賞。
平成14年宮城県清酒鑑評会において最高の賞である宮城県知事賞も受賞している実力のある蔵です。
速醸仕込が主流の今日、創業以来の山廃仕込みを継承している蔵元なのだそうです。
私は個人的に山廃仕込の酒は好きではありません。
ちょっと香りが好みじゃないんですよね。
山廃仕込については説明が長くなりますので省略しますが、昔ながらの酒造りで手間と時間がかかります。
この造り方をしている酒は、おそらく100本に一本あるかないかくらいではないでしょうか。
しかも濃厚で酸味が多い酒となるため、現代で好まれる酒のタイプとは違うようです。
ところが、この山廃は旨い。
穏やかな香りです。
のど越しがとても気持ちいいんです。
「巷で出回っている山廃は本来の山廃じゃない。ウチの酒が本来の山廃なんだ」と蔵の方がおっしゃっていたと聞きました。
それがラベルにある「川敬流」なのかもしれません。
聞いたところによると、寿司と絶妙のマッチングなのだそうです。
いわゆる「マリアージュ」ですね。
寿司と一緒に飲むと、酒も美味しくなるし寿司も美味しくなる。
お酒が飲めない女性でも、この組み合わせで飲めたというお話も聞きました。
実は、この蔵を訪れたある酒屋さんが、橘屋の四合瓶を一本もらって帰ってきたのですが、弁当の寿司と一緒に飲み始めたら東京に着くまでに全部飲んでしまったのだそうです。
それほどこの酒と寿司は合うとのことでした。
この酒の瓶詰めは2002年。
もう3年以上前です。
実は、川敬商店は2003年に起きた「宮城県北部地震」で蔵は大きなダメージを負い、仕込が出来ない状態にあったとのことです。
そのときの地震の震源が川敬商店のある南郷町の直下だったそうですから。
現在仕込みがされているのかどうかは未確認なのですが。
今飲んでいる橘屋は、蔵を訪れたある酒屋さんが保管しており、和食たか田さんにだけ卸しているのだそうで、在庫もわずかしかありません。
このような優秀な酒が飲めなくなるのは残念です。
一日も早い復興をお祈りしたいと思います。
原料米 :蔵の華100%
精米歩合 :50%
使用酵母 :宮城マイ酵母
酒母 :山廃
アルコール:15.5
日本酒度 :+2
酸度 :1.4
PHOTO : 府中市・和食たか田
この酒を購入する(楽天・美好屋)
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング
先日、和食たか田さんにお邪魔した際、いつものようにいろいろな美味しい日本酒をいただいたのですが、中でも気になった酒がありました。
川敬商店は、平成8年、9年、12年、13年、14年、16年全国新酒鑑評会において連続の金賞受賞。
平成14年宮城県清酒鑑評会において最高の賞である宮城県知事賞も受賞している実力のある蔵です。
速醸仕込が主流の今日、創業以来の山廃仕込みを継承している蔵元なのだそうです。
私は個人的に山廃仕込の酒は好きではありません。
ちょっと香りが好みじゃないんですよね。
山廃仕込については説明が長くなりますので省略しますが、昔ながらの酒造りで手間と時間がかかります。
この造り方をしている酒は、おそらく100本に一本あるかないかくらいではないでしょうか。
しかも濃厚で酸味が多い酒となるため、現代で好まれる酒のタイプとは違うようです。
ところが、この山廃は旨い。
穏やかな香りです。
のど越しがとても気持ちいいんです。
「巷で出回っている山廃は本来の山廃じゃない。ウチの酒が本来の山廃なんだ」と蔵の方がおっしゃっていたと聞きました。
それがラベルにある「川敬流」なのかもしれません。
聞いたところによると、寿司と絶妙のマッチングなのだそうです。
いわゆる「マリアージュ」ですね。
寿司と一緒に飲むと、酒も美味しくなるし寿司も美味しくなる。
お酒が飲めない女性でも、この組み合わせで飲めたというお話も聞きました。
実は、この蔵を訪れたある酒屋さんが、橘屋の四合瓶を一本もらって帰ってきたのですが、弁当の寿司と一緒に飲み始めたら東京に着くまでに全部飲んでしまったのだそうです。
それほどこの酒と寿司は合うとのことでした。
この酒の瓶詰めは2002年。
もう3年以上前です。
実は、川敬商店は2003年に起きた「宮城県北部地震」で蔵は大きなダメージを負い、仕込が出来ない状態にあったとのことです。
そのときの地震の震源が川敬商店のある南郷町の直下だったそうですから。
現在仕込みがされているのかどうかは未確認なのですが。
今飲んでいる橘屋は、蔵を訪れたある酒屋さんが保管しており、和食たか田さんにだけ卸しているのだそうで、在庫もわずかしかありません。
このような優秀な酒が飲めなくなるのは残念です。
一日も早い復興をお祈りしたいと思います。
原料米 :蔵の華100%
精米歩合 :50%
使用酵母 :宮城マイ酵母
酒母 :山廃
アルコール:15.5
日本酒度 :+2
酸度 :1.4
PHOTO : 府中市・和食たか田
この酒を購入する(楽天・美好屋)
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング
2006年05月12日
アサヒスタウト
伝統の技術で磨かれたイギリスタイプの上面発酵濃色ビールです。コク・甘味があり濃厚な味わい。スタウト特有の香りも楽しめます。
アサヒビールのホームページでは、このように紹介されています。
アルコール分は約8.0% 。
スーパードライが約5.0%ですから、度数がかなり高いんです。
調子に乗って飲んでると簡単に酔っ払いますから。
スタウトとは、イギリスの濃色系の上面発酵ビールのことを言い、アルコール度数が高いので、「強い」という意味の「stout」という言葉が使われているとのことです。
私はアサヒスタウトが好きで、見つけるとよく飲んでいます。
色は真っ黒で、香りはとても複雑です。
苦味も酸味もほどよくあります。
このビール、実はあまり知られていません。
周りの人間に聞いても、バーテンダーに聞いても、知っている人はあまりいません。
しかし、内外からの評価は非常に高いビールなんです。
かの有名なマイケル・ジャクソン氏は、このビールに対して四つ星を付けたのだそうです。
アサヒスタウトが最初に発売されたのは昭和10年(1935)。
スーパードライなんてまだまだヒヨっ子です。
醸造は吹田工場のみ。
仕込みは年1回で、毎年醸造担当者が変わるんだそうです。
このビールの醸造担当になることは、とても名誉なことなのだとか。
味も毎年微妙に違うんだそうです。
(私はそこまで味はわかりませんけど)
ビール好きの人には是非飲んでみて欲しいですね。
この酒を購入する(楽天・ECHIGOYA)
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング
アサヒビールのホームページでは、このように紹介されています。
アルコール分は約8.0% 。
スーパードライが約5.0%ですから、度数がかなり高いんです。
調子に乗って飲んでると簡単に酔っ払いますから。
スタウトとは、イギリスの濃色系の上面発酵ビールのことを言い、アルコール度数が高いので、「強い」という意味の「stout」という言葉が使われているとのことです。
私はアサヒスタウトが好きで、見つけるとよく飲んでいます。
色は真っ黒で、香りはとても複雑です。
苦味も酸味もほどよくあります。
このビール、実はあまり知られていません。
周りの人間に聞いても、バーテンダーに聞いても、知っている人はあまりいません。
しかし、内外からの評価は非常に高いビールなんです。
かの有名なマイケル・ジャクソン氏は、このビールに対して四つ星を付けたのだそうです。
アサヒスタウトが最初に発売されたのは昭和10年(1935)。
スーパードライなんてまだまだヒヨっ子です。
醸造は吹田工場のみ。
仕込みは年1回で、毎年醸造担当者が変わるんだそうです。
このビールの醸造担当になることは、とても名誉なことなのだとか。
味も毎年微妙に違うんだそうです。
(私はそこまで味はわかりませんけど)
ビール好きの人には是非飲んでみて欲しいですね。
この酒を購入する(楽天・ECHIGOYA)
ランキング参加中!
にほんブログ村 酒ブログ
もっとお酒のブログが読みたい方はこちらもどうぞ!
人気ブログランキング